台風 時期 線状降水帯 強度 あれこれ

なんだか、千葉で線状降水帯がどうのこうので
大変な被害が出ている模様ですね、被災された方に
少しでも早く平穏な日々がかえってくることを祈るばかりです。

さぁ全然知識がない私は、日本で一番身近な災害、台風について調べてみました。

台風ってなんだ

海の上で発生する低気圧で最大風速がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のものを「台風」
それ以下のものを「熱帯低気圧」と呼ぶようです。
また、熱帯低気圧は暖かい空気のみで構成されていますが、赤道を
離れると冷たい空気が入り込み暖かい空気と冷たい空気で構成された温帯低気圧になります。

なんともわかりにくいですねW
低気圧の種類として熱帯低気圧と温帯低気圧があり、最大風速で台風と識別されるって感じですね。

勢力

台風にも強いのと弱いのがありますが、強弱を表す言葉として
「勢力」と呼ばれます。
これには、「階級なし」「強い」「非常に強い」「猛烈」と4段階あります。

最大風速(10分間平均風速)によって分類され、33m/s以上44m/s未満だと「強い」、
44m/s以上54m/s未満だと「非常に強い」、54m/s以上だと「猛烈な」強さと分類されます。

日本周辺の平均気圧は1013hpaで、台風の中心気圧は950hpa前後とされています。

風速30m/sを超えると「猛烈な風」としてトラックが横転し、屋外での作業は危険と
されています。

また、台風には「危険半円」と言われ、進行方向の右側の風が強くなります。

面白いですね~
勢力は気圧で決まると思っていたんですが、風速だったんですね!
そして台風は中心が反時計周りに回っているので進行方向への風巻き込む風が合わさって右側の風が強くなるんですね。

日本で過去一番強い台風

史上最強の台風とされているのが、四国地方で発生した1934年の室戸台風で
陸上での観測最低気圧911.9hpa,死者3,036人,住家流失全半壊92,323戸、中心気圧や強風圏の広さなどからエネルギー規模が
伊勢湾台風(観測最低気圧929.5hpa)の2倍近くであったと推算されています。

伊勢湾台風は1959年に和歌山県に上陸した台風で、三重県・愛知県だけで死者・行方不明者4000人以上の被害がありました。

怖いですね、人間は水害にとても弱い生き物なので注意したいですね。

線状降水帯

雨雲(積乱雲)が次々に発生、発達して組織化したもので数時間にわたってほぼ同じ場所を通過、
または停滞して雨を降らす長さ50㌔~300㌔の線状の雨域を言います。

ゲリラ豪雨は、もっと狭い範囲の雨域のものを言います。

雨の強さとして、1時間に30ミリから50ミリ未満は「激しい雨」で冠水等の災害が発生
するとされており、1時間に80mmを超えると最も激しい雨になります。
この時、傘は役に立たず息苦しい圧迫感と恐怖を覚えます。

千葉県では一時間あたり110ミリの猛烈な雨を観測したみたいです。
80ミリを超えたら傘が役に立たないのに110ミリって、、、すごいデス。


Categories:

Tags:


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です