車検の大まかな流れと注意するところを書きます。
ユーザー車検流れ(普通車)
8.検査場の入り口付近で検査員の方が近づいてくるので書類を渡して
- 灯火類
- ワイパー、ウォッシャー液
- ホイールボルト
- ボンネットを開けて車台番号、車体の同一性の確認
- ホーン
の確認をされる。指示に従って対応する。
↓
9.確認が終われば、いざ検査場へ
検査場内の操作に不安があれば検査員の方に「初めてでわからない」と伝えると付き添ってくれる。
私は言わなくても「大丈夫ですか?」と言われるほどキョドっていた。
↓
10.検査場内で機械による下記の検査が行われる。
ハンドル操作、ライト操作、アクセル操作、ブレーキ操作が必要だが、検査員とディスプレー音声に従えば問題なく進められる。
- サイドスリップ検査 →ハンドルを真っ直ぐ保ったまま、ゆっくり進む。
- ブレーキ検査 →座席をなるべく前に出して思いっきり踏む。
- スピードメーター検査
- ヘッドライト検査
- 排気ガス検査
- 下回り検査
指示に従っていればなるようになる。終われば印字機で検査証に結果を印字する。

↓
11.検査に合格した場合は
出口付近に「総合判定ボックス」なるものがあるので書類を出し手続きして車検証とシールを貰い完了。
不合格の場合は、2回まで再検査を受けることができる。帰りたければユーザー車検窓口で限定自動車検査証を貰って15日以内に再度検査を受けなおすこともできる。
車検で不合格となった場合はまず落ち着こう。そして、ご飯を食べよう。
陸運局の近くにはテスター屋とゆうお店があり不合格内容によっては即日対応できることがある、とりあえずテスター屋に駆け込むのをオススメする。(テスター屋さんは予約とかはいらないので車でそのまま入っていき、不合格内容を説明したら超絶テクで調整してくれる。私はサイドスリップとブレーキで不合格だったが調整してもらい合格した。)
大雑把でわかりにくい部分があると思いますが、恥ずかしがらずに分からないことは窓口の人に聞くことをお勧めします。また、車をいじくりまわしている場合には記事と違う部分があると思いますが、とりあえずやってみよー!!って感じですW
コメントを残す